
連珠入門 (遊びの本シリーズ)
基本のルールから分かりやすく徹底解説。さらに強くなる10のテクニック、ステップアップ講座、実力養成問題を掲載。
>> amazon
>> 楽天ブックス

新版 連珠必勝法
およそ50年にわたり読まれてきた連珠の基本定石集を大幅改訂。この1冊で、連珠の全珠型の打ち方の基本が分かります。
>> amazon
>> 楽天ブックス

中村シェフのおいしい詰連珠
詰連珠作品を新聞紙上でも数多く出題している中村茂帝王による作品集。短いながらも難易度が高く上級者向け。
>> amazon

ファーストステップシリーズ(3) 連珠
「五目並べ」が発展した、世界的な卓上ゲーム「連珠(れんじゅ)」。本書はその連珠の基本の打ち方から、勝ち方までを詳しく解説しています。
>> amazon

連珠必勝法「二手で勝つ」
連珠の基本定石といわれる初心者向きの珠型「花月」「浦月」「恒星」の必勝手順、さらに「桂馬打ち」の代表的な組立てと攻防の手順などを解説。また、黒の二手勝ちの問題を72題出題する。
>> amazon

これが連珠(ごもくならべ)だ
数多くの経験や実践記録をデータにして、まったくの初心者から可成りの棋力をもったベテランに至るまで役に立つであろうことを予測して編集。
>> amazon
組んでいく
五目並べに慣れていない人は、
目先の三や四を作ろうとしがちではないでしょうか。
しかし、単発の三や四では、
相手が見落とさない限り効果がありません。
そこで、「組んでいく」という作業が必要です。
連続した攻撃で勝てるように石を配置していき、
相手がどうあがいても、石が五つ並ぶようにします。
また、先手は、五連をつくるために四三を目指します。
これは、先手の三三や四四が禁じ手になっているので、
同時にリーチを二つ以上作る方法が、四三以外にないからです。
先手の黒にとって「組んでいく」というのは、
四三への道筋をつくることになります。