五目並べの基本と連珠入門サイト→いろは五目

サイトマップ

五目並べ入門メニュー

五目テキスト
  • 1.はじめに
  • 2.五目並べのルール
  • 3.基本的な打ち方
  • 4.応用的な打ち方
  • 5.禁じ手の使い方
  • 6.連珠のルール
  • 7.基本珠型・定石
  • 8.連珠の格言・用語
  • 9.連珠ができる場所
詰連珠(五目のパズル)
  • 二手勝ち問題
その他
  • 連珠入門書の配布
  • ネットで買える連珠用品
  • 連珠・五目関連のリンク
  • その他のリンク
  • いろは五目について
  • サイトマップ
連珠(五目並べ)の書籍 連珠入門 (遊びの本シリーズ)

連珠入門 (遊びの本シリーズ)
基本のルールから分かりやすく徹底解説。さらに強くなる10のテクニック、ステップアップ講座、実力養成問題を掲載。
>> amazon
>> 楽天ブックス

新版 連珠必勝法

新版 連珠必勝法
およそ50年にわたり読まれてきた連珠の基本定石集を大幅改訂。この1冊で、連珠の全珠型の打ち方の基本が分かります。
>> amazon
>> 楽天ブックス

中村シェフのおいしい詰連珠

中村シェフのおいしい詰連珠
詰連珠作品を新聞紙上でも数多く出題している中村茂帝王による作品集。短いながらも難易度が高く上級者向け。
>> amazon

ファーストステップシリーズ(3) 連珠

ファーストステップシリーズ(3) 連珠
「五目並べ」が発展した、世界的な卓上ゲーム「連珠(れんじゅ)」。本書はその連珠の基本の打ち方から、勝ち方までを詳しく解説しています。
>> amazon

二手で勝つ

連珠必勝法「二手で勝つ」
連珠の基本定石といわれる初心者向きの珠型「花月」「浦月」「恒星」の必勝手順、さらに「桂馬打ち」の代表的な組立てと攻防の手順などを解説。また、黒の二手勝ちの問題を72題出題する。
>> amazon

これが連珠だ

これが連珠(ごもくならべ)だ
数多くの経験や実践記録をデータにして、まったくの初心者から可成りの棋力をもったベテランに至るまで役に立つであろうことを予測して編集。
>> amazon

連珠入門書の配布


TOP >> 基本的な打ち方 >> ニを忍ばせる

ニを忍ばせる

では、どのように組んでいけば良いのでしょうか。
まだあまり五目並べの感覚がつかめていない人は、とりあえず序盤は
“ニ連”を作っていくと、良い状態になる可能性が高くなります。

“ニ” は“三”の一歩手前。
ニを作っていくということは、リーチをかける準備をすることになります。
言いかえれば、攻撃へのきっかけ作りです。

例A「できるだけ多くのニをつくる」

あなたは黒でーす

始めの一手は
真ん中に
置きまーす

白は上に
置いてきましたー。

とりあえず、
石を斜めに
並べてみまーす。
黒に「二」が
できましたー

白が
止めてきましたー

ちょっとばかり
伸びて
みましょー

白はなんとなく、
下の方に
打ってきましたー

四連できるけど、
我慢してみまーす

「二」を三つも
作れましたー

例B「ニを増やしたいのは 相手も同じ」

あなたも黒でーす

始めの一手、
やっぱり真ん中に
置きまーす。

今度も白は
上に
置いてきましたー

とりあえず、
石を横に
並べてみまーす。
黒に「二」が
できましたー

白は横につけ、
止めましたー。
そしてなんと、白に
二ができましたー

白の斜めの
二を止めながら、
黒の二を
作ってみましたー

白は割って入り
黒の二を
かき消しましたー
そして白は再び
二ができまーす

白を止めながら、
黒の二を
作りましたー。
ふたつ
できましたー。

例C「頃合いを見計らって 三連」

やっぱり黒でーす

真ん中に
置きまーす

今度の白は横に
置いてきました。

でもこれって、、
縦も横も
同じことねー

並べてばかりだと
面白くないので、
思い切って
挟んで
しまいましょー

なんとなく、
白は二を
作ってきましたー

止めちゃい
ましょー
おぉー、なんと!
早くも
二がふたつ♪

白は、
片方の二を
止めてきましたー

三連しましょー!
うりゃ〜

同時に
二もできまーす

<< 前へ戻る
次へ進む >>
ボードゲーム

実戦で勝てる1手の詰め連珠

実戦で勝てる連珠二択問題集

実戦で勝てる3手の詰め連珠

実戦で勝てる連珠四追い問題集

実戦で勝てる5手の詰め連珠

since 2001 いろは五目