五目並べの基本と連珠入門サイト→いろは五目

サイトマップ

五目並べ入門メニュー

五目テキスト
  • 1.はじめに
  • 2.五目並べのルール
  • 3.基本的な打ち方
  • 4.応用的な打ち方
  • 5.禁じ手の使い方
  • 6.連珠のルール
  • 7.基本珠型・定石
  • 8.連珠の格言・用語
  • 9.連珠ができる場所
詰連珠(五目のパズル)
  • 二手勝ち問題
その他
  • 連珠入門書の配布
  • ネットで買える連珠用品
  • 連珠・五目関連のリンク
  • その他のリンク
  • いろは五目について
  • サイトマップ
連珠(五目並べ)の書籍 連珠入門 (遊びの本シリーズ)

連珠入門 (遊びの本シリーズ)
基本のルールから分かりやすく徹底解説。さらに強くなる10のテクニック、ステップアップ講座、実力養成問題を掲載。
>> amazon
>> 楽天ブックス

新版 連珠必勝法

新版 連珠必勝法
およそ50年にわたり読まれてきた連珠の基本定石集を大幅改訂。この1冊で、連珠の全珠型の打ち方の基本が分かります。
>> amazon
>> 楽天ブックス

中村シェフのおいしい詰連珠

中村シェフのおいしい詰連珠
詰連珠作品を新聞紙上でも数多く出題している中村茂帝王による作品集。短いながらも難易度が高く上級者向け。
>> amazon

ファーストステップシリーズ(3) 連珠

ファーストステップシリーズ(3) 連珠
「五目並べ」が発展した、世界的な卓上ゲーム「連珠(れんじゅ)」。本書はその連珠の基本の打ち方から、勝ち方までを詳しく解説しています。
>> amazon

二手で勝つ

連珠必勝法「二手で勝つ」
連珠の基本定石といわれる初心者向きの珠型「花月」「浦月」「恒星」の必勝手順、さらに「桂馬打ち」の代表的な組立てと攻防の手順などを解説。また、黒の二手勝ちの問題を72題出題する。
>> amazon

これが連珠だ

これが連珠(ごもくならべ)だ
数多くの経験や実践記録をデータにして、まったくの初心者から可成りの棋力をもったベテランに至るまで役に立つであろうことを予測して編集。
>> amazon

連珠入門書の配布


TOP >> 五目並べのルール >> 五目の打ち始め

五目の打ち始め

五目並べは、二人でするゲームです。
盤の目に交互に石を置いていき、
相手より早く五つの石を一直線に並べた方が勝ちです。
並べる方向は、縦・横・斜めのどの方向でも構いません。
先手は黒石、後手は白石を使います。

一手目(黒の一手目・白黒合せて一手目)は、
盤の中央に置きます。

二手目(白の一手目・白黒合せて二手目)は、
中央に接する所に置きます。

三手目(黒の二手目・白黒合せて三手目)以降は、
どこに石を置いてもかまいません。

盤の中央は、全方位に片寄りがありません。
打ち出す側にとって、最も優位に展開しやすい場所です。
対する後手は、二手目で中央に接した所に打たないと、
先手の展開に太刀打ちできません。

<< 前へ戻る
次へ進む >>
ボードゲーム

実戦で勝てる1手の詰め連珠

実戦で勝てる連珠二択問題集

実戦で勝てる3手の詰め連珠

実戦で勝てる連珠四追い問題集

実戦で勝てる5手の詰め連珠

since 2001 いろは五目